剪定(枝取り)と伐採の違い

 
剪定と伐採は意味を混同されがちですが、その目的は全く異なるものです。
剪定は不要な枝葉を切り落とし、木のバランスを整えることが目的なので木は切りません。
伐採は立木一本を根元から切ります。
また、剪定と伐採では最適なタイミングも異なります。
剪定の場合は、成長を促したり、健康を守ったりするなどの目的もあるため、木の種類によって最適なタイミングがあります。しかし伐採の場合は木のメンテナンスを行うわけではないため、どのタイミングで行っても問題ありません。
以下に「剪定(枝取り)」と「伐採」を詳しくご説明致しますので、ご相談やご依頼の際に参考にしていただけたら幸いです。
  • 剪定(枝取り)

    剪定は不要な枝葉を切り落とし、木のバランスを整えることが目的ですが、次のようなメリットがあります。
  • 樹形の乱れを防ぐ

    伸びすぎた枝を切ることにより、木全体の形を整えることができます。
  • 大きくなりすぎるのを防ぐ

    木は放置するとしだいに根をはり大きく育ってしまうため、木がある場所の広さに合わせて、大きくなりすぎないよう理想の高さや幅が調節できます。
  • 花や実のつきが
    悪くなるのを防ぐ

    剪定をすると、木に花や実がつきやすくなります。大きい木は、吸い上げた養分が余分に消費されてしまい、花や実をつけるために必要なエネルギーが不十分になります。
    また、その年に伸びた枝ばかりに花実がつきやすく、古い枝にはつきにくくなります。新しい花や実まで十分に養分がいきわたらせるためにも、いらない枝を切るのは大切です。
  • 枯れや病害虫の発生を防ぐ

    剪定で不要な枝葉を落とすと、木の枯れや病害虫の発生を未然に防ぎやすくなります。
    不要な枝や葉っぱを剪定でとりのぞくと養分が木全体にいきわたり、木が持つ免疫力が高まり、病気や害虫に負けにくい健康な状態になります。木の寿命を延ばすためにも、剪定は大切です。
  • 事故が起きるのを防ぐ

    木を正しいサイズに保っておくと、事故の防止にもつながります。
    木が敷地内からはみ出して隣家に迷惑をかけたり、電線に枝がかかったりすることを防げます。また枯れかけている弱い枝(支障木)は、いつ折れて落下するかわかりません。落下した木が自分や他人に被害を及ぼす事を未然に防げます。
木を見栄え良く、健康に保つためにも定期的な剪定をおすすめします。
  • 伐採

    伐採とは立木をそのまま一本、根元から切ることを指します。
    林業においての伐採は材木を生産するために行うもので、作業工程によって言い方が変わります。
    伐採の種類には次のようなものがありますが、いずれも木を根元から切るものです。
  • 主伐(しゅばつ)

    木を収穫し、木材として利用することを目的とした伐採の事を指します。
  • 間伐(かんばつ)

    樹木が育つと隣の枝葉と重なりあうようになり、お互いの成長を妨げてしまいます。
    そこで木が健全に成長できるよう一部の木を間引くために伐採する事を間伐といいます。
  • 除伐(じょばつ)

    育てようとする樹木の生育を妨げる他の樹木を刈り払ったり、成長の良くない木や、曲がって育ってしまった木などを除去する事を除伐といいます。
  • 皆伐(かいばつ)

    主伐の一種で、木を収穫するための伐採ですが、まとめて収穫するために一定区間の木を全て切ってしまう事を指します。
  • 択伐(たくばつ)

    木の生育状態や市場の需要などに合わせて伐採し、そのあとに苗を植林して森を更新していく形で、安定した品質の木を長期にわたり収穫する事が可能になります。